最近調子が悪いので病院に行ってきました。
目次
子供が2歳を過ぎてから体に異変が・・

- 気分が落ち込む
- 常に体がしんどい、だるい
- やらなければいけない事はわかっているのに体が動かない
- 頭がボーッとする
- ずっと眠い
- 夜、家族が寝静まった後に目が覚めて寝れない
- ため息ばかりついている
- すぐイライラする
- 突然涙が出てくる
- ずっとネガティブな事を考えてしまう
- 世の中の母親はみんな当たり前にやってるのに、何で私だけできないんだろうと自己嫌悪になる
- 理想と現実があまりにもかけ離れ過ぎて悲しい気持ちになる
妊娠中はギリギリまで満員電車で通勤。1日立ち仕事をしていましたが、結構余裕でした。
産後も食事以外の家事育児は全部一人でやってたけど、結構余裕でした。
今思えば産後ハイだったかも。
ハイテンションのまま出産で疲れている身体を酷使してしまう
「ぐるなびウエディング」より引用
分娩直後から出産報告でスマホや携帯にかじりついたり、退院早々溜まった家事をこなしたりと、ハイテンションになった勢いでエネルギッシュに動き回ってしまうことがあります。
しかし、産褥期にしっかりと身体を休めないと、身体は回復せずに疲労が溜まる一方。後々バランスが崩れて行き、産後鬱や育児ノイローゼなどといった形で症状があらわれる場合があります。
これはちょっとおかしい!!
と思い病院に行く事にしました。
産後うつとは

〔前略〕
主な 産後うつの症状は以下のとおりです。気分が落ち込む
「パンパース」公式サイトより引用
気分の浮き沈みが激しくなる
突然泣いてしまう
赤ちゃんを可愛いと感じない
パパを避けてしまう
食欲がなくなる
食べ過ぎてしまう
寝付けなくなる
眠りすぎてしまう
ひどく疲れて元気がなくなる
以前は楽しんでいたものが楽しめなくなる
イライラしたり、すぐ怒ったりする
良いママではないと不安になる
無気力、羞恥心、罪悪感、自分に価値がないと思う感情に陥る
集中力がなくなる
物事への対応力が落ちる
重度の不安に陥りとパニック発作が起きることがある
ママ自身や赤ちゃんを傷つけるような衝動に駆られる
死や自殺について繰り返し考える
産後うつの原因ははっきりと判ってはいませんが、肉体的なものと精神的なもの、両方によって引き起こされると考えられます。要因には以下のものが考えられています。
ホルモンの変化:妊娠ホルモン であるエストロゲンとプロゲステロンの、出産後の急激な減少が気分の浮き沈みに影響していると考えられています。さらに、甲状腺で分泌されるほかのホルモンレベルも減少し、ママを疲れさせたり、気力をなくさせたり、気分を憂鬱にさせたりします。
「パンパース」公式サイトより引用
睡眠不足:出産から回復中であるだけではなく、赤ちゃんのお世話もしなければならないので、ママはゆっくり休めなくなります。 睡眠不足がたまり、極度の疲労や身体的不快感に繋がり、産後うつの症状をもたらします。
感情的な問題: 女性にとって大きな変化が起こる時期です。打ちのめされたり、不安になったり、何をしても楽しくなくなったり、自分のアイデンティティと闘ったり、自分の人生をコントロールできないと言った感情も要因となります。
産後うつは何科に受診?

精神科や心療内科で受診してもらうのが一般的。
産婦人科に行って相談するのも良いと思います。
産後うつは産後1~2週間から1年以内に起こる事が多いそうですが、私の場合は産後2年以上たってるので・・これはどうなんだろうかと。
そもそもうつじゃないのでは?
(遊んでる時や美味しい物を食べてる時はちゃんと幸せ)
子供を言い訳に甘えてるだけなのかもしれない・・でもしんどい。
病院を調べてみた結果・・
- メンタルケア
- 漢方
- 更年期
を取り扱っている産婦人科を発見!
ここならとりあえず何とかなるかも。

どういった症状ですか?

産後2年以上たってるんですが、最近疲れがとれません。
ネットで調べてみたら「産後うつ」の症状に近いです。
そちらではメンタルケアや漢方を取り扱っていると伺ったので・・

かしこまりました。
当日、詳しい症状をお聞きしますが、状況によっては違う病院を紹介させて頂く場合がありますのでご了承くださいね。
とりあえず産婦人科で話を聞いてもらえますが、症状が深刻な場合は精神科や心療内科を紹介してもらう事になるみたいすね。
病院での問診内容

どうしましたか

最近育児疲れが取れません。
すぐイライラしてしまいます。
ネットで調べたら「産後うつ」の症状に似ていました。
今まではなんとかストレス発散ができていたんですが、最近は何をしても疲れがとれません。
調子の良い日と悪い日があって、悪い日は頭がフラフラして、ボーっとしてしまい何もする気が出ません。
頭の中は、ずっと悪い事ばかり考えています。

夜はちゃんと寝れていますか?
お子さんの夜泣きは終わってますか?

子供は最近夜に寝てくれるようになりました。
でも夜中に私だけ目が覚めてしまいなかなか寝付けません。
逆に朝はなかなか起きれず、一日中眠いです。

やることはちゃんとできていますか?

本当は何もしたくないですが、しないといけないので最低限の事は無理矢理にでもやってます。

どうしたいですか?
お薬じゃなくて漢方が良いですか?

夜しっかり寝れるようになる薬が欲しいです。
あとは、うつやイライラの症状を良くするには漢方が効くと聞いたんですが・・

漢方はそんなに効果がキツくないから、今は薬で治した方が良いですよ。

それでしたらお薬をお願いします。
あと更年期障害の心配もしているんですが・・(現在34歳)

それはまだ心配しなくて大丈夫ですよ。
とりあえず今は夜しっかり寝る事が大事です。
お薬で元の健康状態に戻していく治療をしていきましょう。
といった感じでした。
いろいろ細かく聞かれると思ってドキドキしたんですが、結構短時間でアッサリ終わりました。
処方された薬

- フルボキサミンマレイン酸塩錠
- ツムラ抑肝散エキス顆粒
- エチゾラム錠
卒乳済みです。
ジェネリックを希望しました。
フルボキサミンマレイン酸塩錠25mg
不安や緊張をやわらげる
気持ちを落ち着かせたり、意欲を向上させる
自分の意思に反する考えや行動を改善する
(先発品名:デプロメール錠、ルボックス錠)

気のせいかもしれませんが、何となく体がシャキッとして家事育児をテキパキする事ができました。
軽い症状ですが、頻繁に頭痛&たまに吐き気がしました。
ツムラ抑肝散エキス顆粒(医療用)
神経がたかぶる、怒りやすい、イライラを抑える
眠れない、まぶたのケイレン、手足のふるえなどの症状を抑える
小児の夜泣き、おちつきがない、ひきつけなどの症状を抑える
(漢方薬です。)

とにかく不味い。
古い事務所に放置されているソファーみたいな臭い(?)
粒がゴリゴリしているので喉にひっかかり、よくえづきました・・
エチゾラム錠1mg
肩こり、腰痛、頭痛等の症状をよくする、 筋肉の緊張を和らげる。
不安や緊張をやわらげたり、寝付きをよくする作用がある。
(先発品名:デパス錠)

飲んだらすぐに眠気がきました。
感覚的に、脳みそがギュッとなる感じ・・
はっきりと効果が実感できましたが、翌朝の目覚めはとても悪かったです。
(寝すぎる、瞼がなかなか開かない、頭が痛い、フラフラするなど)
- このお薬はうつ用の薬というわけではなく、それ以外の治療にも使われているそうです。
「そんなに深刻なお薬ではないのであまり心配しなくても大丈夫ですよ。」
と言われました。 - “アルコールを含む飲料水はこの薬の作用を強くしますので、医師の許可が出るまではアルコールは控えて下さい。”
と説明書に記載されていましたが、お医者さんいわく「アルコール?飲んでいいよ」とおっしゃってました。
(体には良くないので控えた方が良いと思いますが・・)
今後気を付ける事

薬で一時的に症状が良くなったからといって安心してはいけません。
薬をやめたらまた同じ事になってしまいます。
根本的な事を見直しましょう。
頼れる物は頼りまくる
何でも自分一人でしようとせず、(子供のためにも)頼れる物は頼りまくりましょう。
・・でも私はそれが苦手。
- 最低でもパートナー(旦那)に理解してもらい、助けてもらえるようにしましょう。
1日子供をみながら家事も全部やってもらえば育児の大変さを理解してもらえるかもしれません。
(でも育児疲れって蓄積ダメージなんですよね・・) - 一時保育
- 外注(ベビーシッターや家事代行など)
- 自治体の育児支援

これを機に一時保育の見学に行ってきました。

頑張らない
子供が小さい間は、サボれるところはサボりましょう。
(誤飲やケガの心配があるので、整理整頓はちゃんとしましょう。)
部屋が散らかっても洗濯物がたまっても、ご飯が惣菜でも死なない。
仕事と同じで家事も得意不得意があるし、子供によって育児の難易度はバラバラです。
無理をしなくても要領よく余裕で家事育児をこなせる人もいると思いますが、すごく無理して家事育児を完璧にしている人は後々体を壊してしまうかもしれないので要注意。

マラソンが苦手なのに、スタート地点から全力疾走するようなもんです。
旦那からは「やっぱり育児って簡単なんだな。家の事は全部嫁に任せよう。」と思われて見向きもされなくなるかも・・?
- 完璧にする事を諦める。
- 家事は毎日同じ事の繰り返しなので、少しでも効率化できるように一度見直してみましょう。
・子供に物を散らかされないようにしっかり対策をする。
・食器、冷蔵庫、調理器具、クローゼット等を効率的に配置する。
・時短家電の購入を検討する。
(ルンバ、食洗器、洗濯乾燥機など)
・そもそも育児に適した家に住む。

ストレス発散ができる環境を作る
今の環境でもできるストレス発散方法を考えてみましょう。
人によってストレス解消方法は違いますが、私の場合は人との交流がストレス発散になってたんだなあと思いました。
独身時代は接客の仕事をしてたのでずっと誰かと会話をしていたし、家にいる時も趣味のネットゲームで誰かとチャットをしていました。
子供が生まれてからは仕事を辞めて、育児が忙しくなってからはゲームもやめました。
そして旦那は家にいる時はずっとスマホを見てるので、人と話す事がない・・!
- 育児の大変さを理解してくれる・共感し合える人を見つける
- コミュニケーション能力がある人なら、近所の公園でママ友作り
- 旦那に嫌な事は嫌とハッキリ言う
- SNS等で同じ趣味の友達作り
- Twitterで愚痴垢(私は旦那に特定された事があるので注意w)
- たまには旦那に子供をみてもらったり、一時保育などで子供と離れる時間を作る
- 動画・音楽鑑賞
- 笑う
- 好きな物を食べる
- 大きな声を出す(子連れのカラオケって結構アリ)
- 外で仕事をはじめてみる

相談窓口を利用する
直接訪問する相談窓口以外にも、電話やメールなどで気軽に相談できる機関もあります。
などで検索すると、いろいろ出てきます。
健康的な生活
規則正しい睡眠時間
栄養バランスを考えた食事
適度な運動
ストレスを溜めない
そういえば育児疲れを理由に、ご飯を適当に済ませたり家に引きこもって運動不足になっていました。
それも原因だったんだろうなぁと思います。
昼夜逆転してたし・・

まとめ

病院に行くと基本的に薬の治療になるので、不安な場合は漢方薬を扱っている病院に行くと良いです。
それも不安な人は、とりあえず育児相談ができる窓口を探しましょう。
心療内科に行く場合は、相性の良い先生が見つかるまで根気よく探しましょう。
今はお薬を飲みつつ、普段通りの生活をしています。
また病院に行ったら結果報告をします。
ちなみに私は全然深刻な状態ではないです。
本当に重症な人は、誰にも助けを求める事ができないと思います。
世の旦那さん。
奥さんの様子がちょっとおかしいなと思ったら、助けてあげてください。
話を聞いて、いっぱい共感して褒めてあげてください。
それだけでとても気持ちが楽になります。
(人によって求めてる物が違うので一概には言えませんが・・。)

専業主婦は誰からも褒められない・・