全然知らなかったんですけど、今の幼児向け雑誌の付録ってすごい事になってますねw
「小学館公式ホームページ」より引用

マジかw
過去にも面白そうな付録が・・・

ウチの娘が触りたがるシリーズだわ(*´Д`)
今日、本屋さんの前を通ったら普通に売ってたので思わず買っちゃいましたw
2019年9月号
2019年8月1日頃発売
特別価格 1080円(税込)

目次
中身オープン
娘が昼寝したのを見計らって作ります(´・ω・`)
もう少し大きくなったら親子で一緒に作って楽しめるんだろうけど、今の娘にこんなの見せたら完成する前に破壊されるわww


厚紙でできてます。

スイッチの向きと同じ方向にモーターが動きます。

(ペラペラでツヤツヤの紙)

雑誌の72ページに作り方の説明が書いてます。
一応ひらがなで子供にも読みやすいように書いてるんだけど、いまどきの子供ってこんなの作れちゃうの?w
作業開始


あぁ・・
この感じ・・めっちゃ懐かしい!!
付録組み立てるの何十年ぶりだろw




娘が寝てる枕元の押入れにドライバーがあるww
(毛抜きでこじ開けようとしたけどアカンかったw)
息をひそめてこっそり回収。
起きなかった。
セーフ・・
ちなみに単3電池は付属されてないので自分で用意しましょう(・ω・)


いちいち細かいw


完成が近づくにつれ、高まる胸の鼓動w
完成!


つい夢中になってしまったw
これは楽しいww
ちなみに途中でドライバーを取りに行ったりカメラで撮影したりしましたが、それも含めて作業時間は40分程です_(:3 」∠)_
私不器用なんで、普通の人はもっと早く作れると思いますw
(中が歪んでたので一度分解して作り直した。)

これね・・
結構適当に作っちゃったけど、きっちりキレイに組み立てないと中でお札がひっかかちゃうw
写真で見ただけでもすでに歪んでるしw
自分、不器用ですから・・。
遊んでみた
- モーター音うるせえww(娘ビックリして飛び起きたw)
- 娘は上手にお札を挿入できないので、しわが詰まりの原因に・・
- モーターの向きを変えるのは手動で操作しないといけないのでちょっとめんどくさいw
- 結構詰まりやすい。(私の組み立て方が悪いのかもしれないw)
- 紙製なのでいつ娘に破壊されるかヒヤヒヤするw
- 組み立てるのが結構楽しくて夢中になってしまった( *´艸`)
- 娘が画面をそっとタッチしてて可愛かった。

娘はかなりお気に召したようで、スイッチを入れたらずっとお札を挿入してましたw
ちなみに雑誌の内容ですが・・
我が子にはちょっと早かったですw
セブン銀行ATMの紹介から始まり、おやつの作り方やクラゲ図鑑、切ってめくって遊べる絵本、日本昔話の絵本、ひらがなや数字をなぞって練習できるドリル的なページ、男の子向けの何とかレンジャー的なページや女の子向けのページ(よくわからんw)
などなど・・・ほかにも色々。
娘はピカチュウの漫画を見て喜んでましたw(意味は分かっていない。)
まとめ
大人も子供も楽しめるなかなか素敵な商品でしたw
ちなみに幼稚園の雑誌は結構すぐに売り切れるらしいです。
街の小さな本屋さんが狙い目だと思うので、欲しい人は早めに購入しときましょう(・ω・)
※↓の画像リンクは9月号ではなく8月号です。
過去の雑誌は購入できる物もありますが、ぼったくり価格の物は買わないようにしましょう(´・ω・`)
Amazonは再入荷や予約を利用すれば定価で購入できる場合もあるそうです。
セブンネットショッピングは2019年8月1日現在「在庫切れ」