Googleアドセンスは審査が厳しくて、なかなか合格できないという話をよく聞きます。
なので気長に合格を待つつもりでしたが、運営している2つのブログ両方が一発合格したのでその詳細を公開しようと思います。
目次
Googleアドセンスとは

ブログのいろんな箇所に掲載されている広告です。
読者さんにこの広告をクリックしてもらえると、ブログ運営者に報酬が入る仕組みです。
審査が必要。
- 無料ブログNG
- 著作権に違反する画像や動画を使っていない
- 1記事平均1000文字以上
- 30記事以上
- プロフィールページの設置
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせページの設置
- サイトマップの設置
- 価値のある記事の投稿
- そこそこのPV数
合格した時のブログ詳細

合格した日や記事数など
ブログ開設 | 2019年4月12日 |
アドセンス申し込み | 2019年4月18日くらい |
合格通知 | 2019年4月30日 |
申し込み時の記事数 | 7記事 |
合格通知が来た時の記事数 | 13記事 |
文字数平均 | 1,595(最小16/最高7208) |
アクセス数 | 1日10~20くらい |
サイトのジャンル数 | (大きくわけて)5 |
記事の詳細
日付 | 記事の内容 | 文字数 | その他 | |
ブログ 開設 | 2019年 4月12日 | ブログはじめました的な | 145 | |
13日 | レシピ | 564 | フリー素材(イラスト)1 自分で撮影した写真9 | |
14日 | ファスティングについて | 4308 | フリー素材(写真)9 アフィリエイト1 | |
17日 | 出産の時の思い出話 | 2704 | ||
〃 | レシピ | 641 | 自分で撮影した写真4 | |
申込み | 18日 | 料理の写真 | 140 | 自分で撮影した写真2 |
〃 | レシピ | 1011 | 自分で撮影した写真5 | |
19日 | まんが | 16 | 自作まんが画像1 自分で撮影した写真1 | |
20日 | まんが | 76 | 自作まんが画像1 | |
23日 | まんが | 26 | 自作まんが画像1 | |
25日 | 燻製の作り方 | 3857 | 自分で撮影した写真7 フリー素材(写真)2 アフィリエイト5 | |
問い 合わせ | 27日 | ※プライバシーポリシー追加 | ||
29日 | 燻製に必要な物や燻製器比較 | 7208 | 自分で撮影した写真2 フリー素材(写真)2 アフィリエイト19 | |
合格 | 30日 | まんが | 40 | 自作まんが1 |
したことや気を付けたこと

- レンタルサーバの契約、独自ドメインの取得
(ワードプレス・無料テーマ使用) - プロフィールの設置
(サイドバーと固定ページの2つ) - プライバシーポリシーの設置
- 著作権の侵害になる事が無いように気を付けた
- あまりにも下品な内容の記事は書かないようにした(多少下品)
- ブログを読んでる人に役に立つような記事を書くように意識した
- ブログの内容をサイトマップに書いた
- 禁止コンテンツに触れないようにした
- 1週間以上たっても何も連絡がなかったので問い合わせてみた
①独自ドメインの取得、レンタルサーバの契約
ドメインは「お名前.com」
サーバーは「カラフルボックス」
独自ドメインの取得が必須らしいので、「お名前.com」で取得しました。
「pokoko.net」で1年登録、1,793円でした。
(金額はドメインによってかなり変わります。)
レンタルサーバーは「カラフルボックス」を使用しています。
30日間無料。
一番安いプランで月480円と、かなりリーズナブルです。
安いプランから初めて、サイトが育てばそれに合わせてプラン変更をすることができます。
②プロフィールの設置
設置は2か所
サイドバー(58文字)
プロフィール固定ページ(181文字)

好きな物を書いて、自己紹介ツイートを貼った薄っぺらい内容です。
追記
姉妹サイトは、サイドバーに3行程のプロフィールのみでしたが合格しました。
③プライバシーポリシーの設置
- 誰でも見れる状態ではない
- 広告を掲載していない
- アクセス解析ツールを使用していない
- お問い合わせやコメントができない
- 訪問者のIPアドレスや個人情報を集める仕組みが一切ない
上記のようなサイトならプライバシーポリシーが不要ですが、そうでない場合は必要です。
つまり、大抵のサイトは設置が必要という事です。

当サイトは集まった個人情報を大切に扱うよ!
あなたには迷惑をかけませんよ!
データ収集にCookieを使用してるよ!
当サイトを見て何かしらの損害を被っても、私は責任を負わないよ!
といった感じの宣言です。
ちなみに・・
GoogleアナリティクスとAmazonアソシエイトを使用するならその事を記載しなければならない。
GoogleアドセンスならCookieを使用して表示する広告を決めていることを記載しなければならない。
それ他にも色々と決まりがあるので、適当にどこかのサイトの物をコピーするだけだとダメな場合があります。
ネットで調べたらいろんなテンプレートが出てくると思いますが、自分のサイトに合った内容のものを選びましょう。
私のサイトはこんな感じです


当初、プライバシーポリシーの存在を知らなかったのでアドセンスの申し込みの後にあわてて作りました。
追記
姉妹サイトで申し込みをした際、プライバシーポリシーの設置をする前に合格しました。
後から急いで追加しましたが、申し込み時に設置していなくても大丈夫です。
④著作権の侵害になる事が無いように気を付けた
- 写真はフリー素材を利用して、それ以外は自分の用意した画像や文字だけを使用した
- アフィリエイトで商品画像は掲載していた
- 合格するまで引用や外部リンクは設置していなかった
追記
姉妹サイトは引用や外部リンク(飲食店の公式サイト等)を設置していましたが、合格しました。
⑤あまりにも下品な内容の記事は書かないようにした(多少下品)
出産時の記事で・・
「下痢痛を1億倍強化した感じ」
「石のように硬いう◯こを出す」
「排泄物が全種類出そうだった」
くらいの下品な文章は書いていましたが、大丈夫でした。
⑥ブログを読んでる人に役に立つような記事を書くように意識した
私は日記のような記事はあまり書かないようにして、中身がない発言をしたい時は全部ツイッターで書きました。
日記ブログは受かりにくいと聞きますが、少し書き方を工夫すれば役に立つ記事になると思います。
「先日○○に遊びに行きました~楽しかった~」
だけではなく
「先日行った○○はこういう事ができて、こんな人におすすめ!」
といった感じにすれば良質な記事になると思います。
⑦ブログの内容をサイトマップに書いた
固定ページで「サイトマップ」を作り、各カテゴリーの説明を書きました。
また、キャッチフレーズでどんな内容のブログなのか一目でわかるようにしました。

追記
姉妹サイトにはサイトマップを設置していません。
ただ「大阪の美味しいお店・子供と遊べる場所」というキャッチフレーズをトップページに記載しています。
⑧禁止コンテンツに触れないようにした
アダルト コンテンツ
「AdSense ヘルプページ」より引用
家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
危険または中傷的なコンテンツ
危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
アルコールに関連するコンテンツ
タバコに関連するコンテンツ
ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
ヘルスケアに関連するコンテンツ
ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
報酬プログラムを提供するページ
不適切な表示に関連するコンテンツ
衝撃的なコンテンツ
武器および兵器に関連するコンテンツ
不正行為を助長するコンテンツ
違法なコンテンツ
⑨1週間以上たっても何も連絡がなかったので問い合わせてみた
「審査状況確認フォーム」から報告しました。
審査の返答が 1 週間以上来ない人は試してみる価値はあると思います。
私の場合、確認フォームから連絡をした後すぐに合格発表が届きました。
私が送った内容は
申請用コードを貼ってから1週間以上経ちましたが、審査の返答がまだ届いていません。
不備があるのか不安に思い報告しました。
確認をお願いします。
といった感じでした。
その他
関係あるかどうかはわかりませんが・・
- アフィリエイトの広告は結構貼ってた
多い記事で19個貼ってました。(Rinkerを使用)
ただ、レシピや漫画など広告が2か所しかないページもありました。 - 問い合わせページは設置していなかった
「問い合わせページは設置したほうが良い」と聞いたので設置しようと思いつつ、設置する前に合格しました。
ちなみに、コメントを書き込む事はできます。(承認制) - SSL(https)化は完了していた
先月に作ったばかりのサイトなので、初めから対応していました。 - Googleアドセンスに合格するまで忍者AdMaxを使用していた
たしかサイドバーと記事下に広告を貼ってたと思います。
審査が一切なく、登録したらすぐに広告を貼れるのでGoogleアドセンスに合格するまでにとりあえず登録しておくのも良いと思います。
忍者AdMax【公式】
まとめ

合格までの記事
ブログ開設6日後に申し込み
申し込み時 6記事/文字数平均1,417
合格まで 13記事/文字数平均1,595(最小16/最高7208)
申し込みから9日後に問い合わせ→2、3日後に合格
アクセス数 1日10~20くらい
2020年1月 追記
姉妹サイト(有料版はてなブログ)は似たような記事数・文字数・アクセス数でしたが、1日で合格通知がきました。
やった方がよさそうな事
- 独自ドメインの取得
- 人の画像は極力避ける
- 文字数はそこそこ多くする
- 役に立ちそうな記事を書く
- 禁止コンテンツを避ける
もちろん、これ以外にもできる限りの事はした方が良いと思います!

返答が来ない=「不合格」
というわけではなく、不合格の場合も連絡は来ます。
返答が遅いのはある意味チャンスだと思います。
ただ待つだけではなく自分のサイトをしっかり見直し、少しでも怪しいなーと思う要素は除外して万全の状態で問い合わせしてみましょう。
10記事程度でも合格できたので、ブログを立ち上げたら早い段階で申し込みをした方が楽だと思いました。
(記事数が多いと、不合格だった場合の見直しが大変そう。)