この記事は・・

手洗いや、不要不急の外出は控えてるけど、それ以外にもできる事ってあるのかな?

毎日買ってきた物を、全部消毒するのは面倒。

そもそも消毒液が手に入らない。
と思っている方に向けて作成しました。
我が家は、いろんな記事を参考にしてこんな感じで対策をしています。
(私は専門家ではありません。参考程度にお願いします。)
今、自分ができる範囲の事をがんばりましょう。

目次
消毒方法

こちらの動画を参考にしています。
- 『①買ってきたもの置き場』と『②消毒済み置き場』を用意する
- 買ってきたものを①に置いて、消毒液で拭きとる。
- 消毒済みのものを②に置く
- 消毒作業が終わったら手を洗う。
- 少し放置した後、水洗い(水拭き)して収納する
- 作業した机を消毒液で拭き取る
消毒液が手に入らない場合は・・
「厚生労働省」より引用
キッチンハイター等の家庭用漂白剤を水道水で薄めれば『次亜塩素酸ナトリウム消毒液』を作る事ができます。
花王ハイターで手作り消毒液を作る場合
「ファミリー薬局」より引用
- 換気をして、ゴム手袋を装着する
- 500mlのペットボトルに、水道水とハイター12.5mlを入れる
(12.5ml=ペットボトルのキャップ2杯強) - 誤飲しないように、ペットボトルの全面に注意書きをする
- その日のうちに使い切る
(我が家は2歳児の誤飲が怖いので、残ったものはすぐに捨ててます。)

メーカーによって次亜塩素酸ナトリウム濃度が違います。
手作り消毒液の使用方法
- 換気をして、ゴム手袋を装着する
- 拭き取る場所が濡れていたり汚れている場合は、先に掃除する
- 布やキッチンペーパーに消毒液を十分に含ませてしぼった後、拭き取る
- 少し放置した後、水ですすぐか水拭きする。

トイレの消毒や嘔吐物破棄の場合はハイターの量を2倍に。
- 手指の消毒には使用できません。
- 金属製品、繊維製品は腐食や変色を起こす場合がある。
- スプレー容器は使用しない。
- 熱湯を使わない。
- 酸性タイプの製品や塩素系の排水口ヌメリ取り剤・生ごみ・食酢・アルコールと混ざらないようにする。
- ハイターは時間の経過とともに効果が減少します。
特に購入から3年以上経過した古いハイターは、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が著しく低下している場合があるので使用はオススメできません。
使用にあたっては、商品パッケージや公式サイトをしっかり確認して下さい。

今まではアルコール除菌スプレーで消毒をしていましたが、次からはハイターで手作り消毒液を作ってみようと思います。
できるだけ効率よくするために
「【図解】新型コロナウイルスの生存期間」より引用
買い物の回数をできるだけ少なくする
買い物回数を減らせば減らす程
『消毒の手間が減る』『感染リスクが下がる』『人にうつす心配が減る』

とにかく、これが一番効率的。
日用品はローリングストック
「 トクする!防災」より引用
新型コロナウイルスは、プラスチックの表面だと3日間生存します。
ローリングストックにすれば、購入後すぐに使用する必要がなくなるので、消毒しなくても3日以上放置しておけばOKかなと思います。
ただし・・
物に付着したコロナウイルスは最大9日間生きる場合がある
新型コロナウイルスに関してはまだハッキリとわかっていませんが、他のコロナウイルス(SARSやMERS等)は、正しく消毒しないと金属やガラスやプラスチック上で最長9日間生きるそうです。
冷蔵庫だと最大1カ月生きるらしい。
-20℃だと2年生きるとか・・
なので心配な人は、結局全部消毒した方が安心だと思います。

私は今まで3日寝かせていましたが、今後は9日間に変更しようかなぁ・・
家の中で使わない物は廊下から出さない・触らない
- 毎回洗濯しないコート等の衣類
- 財布やカバン
- 靴
(もちろん毎回全て消毒した方がより安心だと思いますが・・)
私は、家の外はどこにでもウイルスがいると思って行動しているので、上記のものは毎回消毒しなくてもいいかなという個人的な判断です。
ただし、外出中は絶対に顔を触らないようにしています。
(マスクと眼鏡で無意識に触るのを防止)
そして、廊下のドアは開けっ放しにしない。

子供は廊下に置いてるカバンや靴を触りまくるし、猫は靴を枕にして玄関で寝そべる・・
種類別の消毒方法

日持ちするものは放置するだけ
個包装になっているものは外箱を捨てるだけ
野菜や魚などはパックを捨てて、袋やラップに移し替えるだけ
野菜や果物
野菜や果物に関しては、詳しい事がわかっていないので私の独断ですが・・
接触感染を少しでも予防するために、袋に入っていないもの(裸売り)は買わないようにしています。
購入後は、袋から取り出して袋はすぐに捨てる。
野菜・果物をしっかり水洗いした後、綺麗な袋やラップに移し替えます。
野菜や果物は石鹸で洗った方が良いとか聞きますが、一応現時点では「野菜・果物・鮮魚介類から感染したとされる報告はない」と言われているので、念入りに水洗いする程度で良いかなぁと個人的な判断。
厚生労働省のHPには下記のように記載されています。
新型コロナウイルス感染症の主要な感染経路は飛沫感染と接触感染であると考えられています。2020年4月1日現在、食品(生で喫食する野菜・果実や鮮魚介類を含む。)を介して新型コロナウイルス感染症に感染したとされる事例は報告されていません。
「厚生労働省」より引用

念のため、できるだけ皮を剥くか加熱して食べるようにしています。
お菓子
できるだけ日持ちして常温保存できるものを購入。
常温保存できる物→3~9日放置
要冷蔵のお菓子→お皿(袋・ラップ)に移し替える(容器は捨てる)
アイスクリーム→消毒して冷凍庫へ。ハーゲンダッツみたいに個包装になっている物は、外箱を捨てて冷凍庫へ。
肉、魚、パン
綺麗な袋やラップに移し替える。(パックは捨てる)

賞味期限を忘れずに書いておきましょう。
惣菜や出前
①先に、皿と箸を用意しておく
②用意していた箸で皿に移し替える(その箸は食事に使わない)
③惣菜が入っていた容器を捨てて、手を洗う
④食べる時に温めなおすと、なお安心

出前の場合・・
キャッシュレスで支払いを。
受取りはチャイムを鳴らした後、玄関の前に置いてもらうようにお願いしています。
冷凍食品は要注意
(他のコロナウイルスの研究によると)冷凍状態で非常に安定しており、-20℃で最長2年間生存することが示されている。
なので近いうちに使う物は、開封しちゃいます。(中身を取り出して別の袋や容器に移し替える)
宅配で届いた荷物
すぐに使わない物は開封せずに3日~9日程寝かせています。
すぐに使う必要がある場合は、開封して中身を消毒。
消毒した後は手洗い。
買い物に行く時の手順

とにかく帰宅後は無駄に家の中を触らないように、前もって準備をする。
風呂場のドアは開けっ放し、電気もつけておく。
(帰宅後、余計な所を触らず風呂場に直行できるように)
極力、公衆トイレは使用しない。
特に、ハンドドライヤーは要注意。
- 財布は持っていかないようにしています。
(スマホアプリで支払い) - お店に置いてあるアルコール除菌スプレーはありがたく使わせて頂く。
- 買い物中、無駄に商品を触らないようにする。
- 買い物後の袋詰めの時に『すぐに使うもの(冷蔵・冷凍食品は全部)』と『3日以内に使わないもの』に分けておく。
- スマホと眼鏡を靴箱の上に置いておく(後で消毒)
- 玄関にスタンバイしていた①カゴに『3日以内に使わないもの』を入れて、3日間子供や猫の手に届かない場所に封印
- 服を脱いで玄関に置いている②洗濯物カゴに入れる
- マスクを③ゴミ箱に捨てる
シャワーを浴びた後は、買ってきたものを消毒してスマホと眼鏡も消毒。
ドアノブや廊下の床も拭き取る。
その他気を付けている事
- できるだけキャッシュレス(PayPayなどのスマホ決済アプリは店員さんと一切接触しないのでオススメです。)
- 買い物に行く回数をできるだけ減らす
- 買い物は一人で行く
- タッチパネルの操作は、蓋つきのタッチペンで
(画面操作できるタッチペン探し中。百均で買ったやつは使えなかった・・) - 手荒れしないようにハンドクリームをこまめに使用する
(手が荒れた状態だと、傷口などにウイルスが残りやすくなる) - 台所用手拭きタオルはこまめに交換
- 一人でたくさん荷物を持つのが大変なので、キャスター付きキャリーカートを使用しています。↓
まとめ
旦那からは

ほら!w
早く魔法のスプレー(アルコールスプレーの事)使いーやww
とか、いろいろ馬鹿にされていますが・・
2歳の娘は
いろんなものをベタベタ触り
そして舐める
指も舐める
なんでも口に入れる
眠くなれば目をこすりまくる

もはやウイルスバキュ-ム。
今は症状が出ても、簡単に検査してもらう事はできません。
そもそもコロナとは関係なく、高熱が出たというだけで(紹介状があっても)受診拒否される例もあります。
コロナ対策がやりすぎだったとしても、何もなければそれが一番良いと思っています。
(一生これを続けるわけではないので・・)